東京の御握り専門店「おにぎりボンゴ」が繁盛する理由と世界的な人気の高まり
画像の出所:https://www.theguardian.com/world/2024/sep/27/japan-onigiri-rice-boom 午前10時を過ぎると、おにぎりボンゴの外には長蛇の列ができている。 30人ほどの早起きの食事客が店の前のスツールに腰掛けて緑茶を飲み、メニューのラミネートを食い入るように見つめている。 さらに後ろには、立ち飲みの客が詰めかけている。 「いつもこうなのよ」と、東京の大塚地区にあるこの控えめなおにぎり屋を約50年運営している横野友美子さんが言う。 「でも、ご飯がなくなることはないわ」と、ひと口かじられたおにぎりの形をした壁掛け時計の近くのオフィスに座りながら彼女は付け加えた。 おにぎりボンゴは1960年に友美子さんの打楽器を演奏する夫によって開かれ、毎日最大1,500個のおにぎりを売っている。 客層は、忠実な地元客、旅行者の好奇心旺盛な食事客、そしてますます多くなっている海外からの客を含む。 彼らは、暖かく軽く塩味の効いたご飯を、トッピングまたは具とともに包まれた、クリスプな海苔で包んだおにぎりを味わうことを求めて訪れている。 ボンゴの外の長い列は、57種類のトッピングの豊富さと同様に伝説的である。 人気のスジコ(鮭の卵)や梅干し、そしてより独創的なベーコンとチーズなどのトッピングが選べ、すべては漬け物のきゅうりと大根、味噌汁を添えて提供される。 「誰かが笑顔になるのを見たとき、本当に特別な気持ちになるの」と友美子さんは72歳で言う。 「おにぎりはとてもシンプル—ご飯、塩、海苔とトッピングだけ—だから、誰でも作れるのよ。 お昼時、おにぎりボンゴのカウンターで席を待っている客には、ケイタ・キムラさんがいる。 彼は、友美子さんの新潟県のコシヒカリのご飯を、有明海の海苔で包んだものを数分後に味わうことになっている。 「コンビニのおにぎりはよく食べるけど、専門店は初めて」と27歳の彼は言う。 「バリエーションがとても魅力的で、すぐに食べられるのもいい。」 日本ではご飯の販売が減少しているが、品不足にもかかわらず、おにぎりの需要は高まっている。 この動向は、コロナウイルスのパンデミックが始まって以来の食習慣の変化によるものなのだと業界の観察者は指摘している。 多くの人々が、自宅での夕食のために“芸術的なおにぎり”を注文するようになったからだ。 三角形や円形のご飯のボールは、日本のどこにでもあるコンビニの定番となっており、安くて満腹感のある食事を求めるオフィスワーカーによってさっと買われている。 これらの店舗も新しいバリエーションでおにぎりブームに乗っており、ファミリーマートチェーンでは、名店とのコラボで作られた高級バージョンには、ムニエール風の鮭や、燻製漬け大根を添えた一本釣りの本マグロが入っている。 大手コンビニのセブンイレブンは、1974年の第一号店オープン以来すぐにおにぎりの販売を開始し、2023年4月までの年度に20億個以上のおにぎりを販売したと、経済ビジネス雑誌の東洋経済オンラインが報じている。 今やこの謙虚な料理は、イギリス、ドイツ、オーストラリア、アメリカ、そしてアジアの一部で国際的な人気を誇っている。 日本の米の輸出も増加していて、農林水産省の統計によると、2014年の4,516トンから2022年には28,928トンに達した。 シドニーのサリー・ヒルズにある日本のカフェ、パラミを運営するミカ・カザトさんは、オーストラリア人のこの料理への関心に驚いている。 「全く期待していなかった」と彼女は言う。 2022年、彼女のチームは1日あたり50個のおにぎりを作り始めたが、今では最大500個に達している。 「本当に美味しい、スナックとして完璧な量なの」と、一人の顧客であるジョージが言う。 しかし、フランス人はおにぎりを寿司やラーメンなどの日本の他のソウルフードと同じ料理スペースに押し上げたと言える。…