日本と韓国の関係:過去と未来の交差点
画像の出所:https://unherd.com/2025/03/japans-humiliation-of-south-korea/ 日本と韓国は、名目上は親友であるべき関係にある。 この二国は、自由で民主的な社会を有し、戦争によって壊滅的な打撃を受けた後、富と高度な技術を持つ経済に再建した。 さらに、北朝鮮という共通の敵を持ち、中国とロシアも安全保障上のリスクを抱えている。 それにより、アメリカと共に、北東アジア全体の安全を維持する重要な準同盟を形成している。 最近のフリーダムエッジ3国間軍事演習では、空域防衛の調整と対艦戦闘が強調され、平壌の金政権にとっては迷惑なことであった。 しかし、現実には、団結は常に容易ではない。 2025年は日本と韓国が正式に関係を正常化して60周年を迎えるが、過去60年間は協力とナショナリストの憎悪のジェットコースターのような経緯であった。 それは、2019年に東京とソウルが激しい貿易戦争と相互ボイコットに巻き込まれた最近の出来事からも明らかである。 外国人は、核で武装した脅威に囲まれた、こんなにも似た体制の国同士がなぜ激しい争いを繰り広げるのか理解に苦しむことが多い。 元アメリカ国務長官マイク・ポンペオも、2019年の貿易紛争の際、両者が仲良くするように試みたが、効果はなかった。 その一部の要因は、政治の通常の流れに関わるもので、ソウルと東京の議員は短期的な利益のために互いを利用することを厭わない。 例えば、2023年には、韓国の国会の野党議員がユン・ソクヨル大統領の日本の岸田文雄首相との首脳会談を批判し、「屈辱的で従属的な外交」と呼んだ。 しかし、本質的に重要なのは歴史であり、日本の長い占領の brutal legacy が影を落としている。 1945年の敗戦後、日本は朝鮮半島の帝国支配を捨てた。 冷戦時代を定義する影響圏が形成され、アメリカが日本と南韓を占拠し、ソ連が平壌の金政権を支援することになった。 1950年に起きた朝鮮戦争は、金日成による南への侵攻を契機に、迅速にアメリカの介入を招いた。 アメリカは、韓国に対して日本が関与することを許可するよう圧力をかけたが、韓国の独裁者シン・マンリョンは、占領の記憶がまだ新鮮な中で、かつての敵と韓国兵が共闘することを受け入れなかった。 日米の戦略的な重要性を認めつつも、リーダーのリは国交正常化を断固として拒否していた。 それが実現したのは1965年であり、両国は基本関係条約に署名した。 リは退陣したが、後任の議会制度は脆弱で無効であった。 朴正煕大統領はそれを利用し、クーデターを起こして暴君的な軍事独裁者としての地位を固めた。 彼は、リと同じく過激な反共産主義者であったが、中国と北朝鮮の脅威に立ち向かうために東京との提携が必要であると認識していた。 朴は、第二次世界大戦中には日本と協力していたため、日韓関係の正常化を進めることができた。 公式に日本と韓国の関係が正常化されたものの、それは冷戦時代の地政学の文脈であり、彼の意向を真正に代表する男性ではなかった。 そのため、東京とソウルはその悲劇的な過去を乗り越えて進むことができたが、結局それは一時的なものに過ぎなかった。 1980年代に韓国が民主化を果たすと、韓国の市民の間で自由な議論の余地が生まれた。…