ロシアの潜水艦活動の増加と日本の安全保障戦略
画像の出所:https://warontherocks.com/2024/10/russian-pacific-fleet-redux-japans-north-as-a-new-center-of-gravity/ ロシアは日本にとって、しばしば見過ごされがちな隣国である。 実際、日本とロシアの間には79年間にわたって陸上の国境が存在しなかった。 しかし、日本は常に日本海とオホーツク海を挟んでロシアに向き合っており、35年前までは冷戦時代の最前線にいた。 現在、ロシアと西側諸国の間で地政学的な対立が再燃する中、日本は再び前線に立たされている。 冷戦時代と同様に、焦点は海にある。 ロシア極東の地上軍は、多くがウクライナの戦場に再配置され、いくつかの駐屯地は空になっていると考えられている。 対照的に、ロシア太平洋艦隊の潜水艦部隊は着実に増強されており、特に核弾道ミサイル潜水艦の近代化に重点が置かれている。 日本政府と密接に関係しながら20年間ロシアを研究してきた私の考えでは、西側の同盟国はロシア極東における軍事的現実についての日本の視点をよりよく理解することで利益を得ることができる。 問題は単に潜水艦の数が増えていることだけではない。 衛星画像によると、ロシアの核弾道ミサイル潜水艦隊は近年顕著に活動が活発になってきている。 ロシアの潜水艦活動が日本の北部で増加することが、西側の中国の脅威に対抗するための米日同盟の抑止力にひずみを与えるリスクを招く可能性がある。 これに対処するためには、統一された西側の反応が必要である。 米国と日本は、彼らのインド太平洋のパートナーと共に中国の軍事力に対抗しようと努めてきた。 今やロシアの活動が再び強化されている中、この戦略を北へと拡大する必要がある。 カナダとの日本の協力の強化は、優れた第一歩となるだろう。 つしまとは歴史に深く根ざした場所である。 約1世紀前、つしま海峡で世界史上最大の海戦の1つが展開され、日本海軍がロシアのバルチック艦隊を打ち破った。 しかし、冷戦時代におけるつしま海峡の役割はあまり知られていない。 つしま海峡は、ウラジオストクから太平洋やインド洋に向かうソ連艦隊の chokepoint であった。 ロシアの海軍大将ジノヴィー・ロージデステンスキーが日露戦争中につしまで通過しなければならなかったように、ソ連の潜水艦艦長たちも同様だった。 核動力弾道ミサイル潜水艦も例外ではなく、ソ連北方艦隊の潜水艦は、アメリカやソ連の潜水艦乗組員によって証明されたように、水中音響システムを回避するために様々な努力をしていた。 同じことが日本の周辺海域でも起こっていた。 ソ連の潜水艦は通常、自衛隊の監視ポストに近づくとエンジンを切り、流れに乗って東シナ海に静かに進出していた。 ソ連のコルベット船は常に海峡に停泊しており、核潜水艦が通過する際にエンジンを作動させ、日本の水中音響機器をジャミングしていた。 一方で、カムチャツカから太平洋に到達することは、さまざまな chokepoint によって妨げられることはなかった。…