日本自衛隊、ハワイでの合同演習に参加
画像の出所:https://www.thegardenisland.com/2024/12/12/hawaii-news/a-changing-world-challenges-japans-pacifist-self-image/ 今年のハワイにおけるジョイント・パシフィック・マルチナショナル・トレーニングセンターでの年次訓練演習において、320名の兵士と80台の車両を擁する日本自衛隊が初参戦し、最大の外国参加国となりました。 自衛隊は、チャーターされた商業の貨物船で硬件を事前に輸送し、日本からハワイへと移動。その後、オアフの道路を通って、ショーフィールド基地へと向かいました。その訓練には、10か国の兵士が参加しました。これは、日本の事実上の軍隊である自衛隊にとって重要な力の示威となりました。 日本の部隊は、最近、太平洋地域での多国間訓練演習への参加が増加しており、今年、日本はフィリピンとオーストラリアとの新たな軍事協力協定に署名しました。また、東京はアメリカと韓国との三国間の軍事協力強化にも努めています。 「現在の安全保障環境は10年前とは完全に異なっています。」と、ハワイに派遣された日本の部隊の指揮官である吉尾和久中佐は述べました。彼らは、最近再編成された部隊である北海道ベースの第6即応展開連隊のメンバーであり、歩兵と機械化戦闘の混合に焦点を当てています。部隊のメンバーは、今年の夏にはインドネシアでも訓練を行いました。 近年、中国軍の動き、北朝鮮のミサイル試験、そしてより攻撃的なロシアの動きは、日本の安全保障における大きな変化を引き起こしています。日本は現在、防衛費を倍増させ、長距離ミサイル技術やその他の新しい武器技術の取得を目指しています。 「日本が反撃能力を持つことが政治的に考えられないことだと思われていました。」と、日本国防大学の国際関係の教授である神谷誠は言いました。「しかし、ロシアのウクライナ侵攻から数週間後には、日本の公衆の60〜70%が、日本がそういった能力を持つことは良いことだと述べて非常に驚きました。」 ホノルルスターアドバタイザー紙の取材に対して日本の防衛省の公式は、「日本は依然として平和主義の国であり、これからもそうであり続ける。」と述べました。 しかし、慶応大学の教授であり国際日本文化センターの常任理事である神保圭は、「私たちが経験しているのは非常に重要な変化です。そして、それが平和主義を基盤とした姿勢であるかといえば、そうではないでしょう。」と述べています。 歴史からの再構築 第二次世界大戦前の数年間、帝国日本の軍は中国で一連の小さな戦争を繰り広げた後、1937年に本格的な侵攻を開始しました。この侵攻は日本とアメリカ、および太平洋における他の西側勢力との関係を悪化させました。アメリカは日本に対し厳しい貿易制限を課し、1940年には米太平洋艦隊を真珠湾に再配置しました。 1941年、帝国日本海軍が真珠湾に対して奇襲攻撃を行ったとき、戦争はアジアと太平洋の戦場に拡大しました。最終的に連合国は日本軍を本土へ押し返し、戦争は1945年8月に広島と長崎の都市が核によって破壊されることで終息しました。 戦後、日本は連合国軍に占領され、新しい憲法を制定しました。その憲法9条では、「日本は二度と戦争を行わない」ことを約束し、「陸海空軍及びその他の戦争の潜在能力は保持しない。」としました。 「彼らは、彼らが多くの信頼を寄せていた軍、すなわち帝国軍が間違ったことをし、国に災厄をもたらしたことを理解しました。」と神谷は述べました。「それは、そのような戦争を実施し、壊滅的に敗北した国の人々からは非常に自然な反応だと思います。」 しかし、1950年に北朝鮮軍が韓国に侵攻したとき、アメリカの軍は日本に駐留していた部隊が最初に対応しました。多くの日本の指導者たちは、ソ連軍が第二次世界大戦後に日本から奪った近くの千島列島を占領している中、アメリカが朝鮮戦争に出かける際に不安を感じていました。朝鮮戦争が終戦を迎えると、日本は自衛隊を編成し、段階的に再武装を進めました。 「ソ連の脅威に直面し、軍が国の防衛に必要不可欠であることを認識せざるを得ませんでした。」と神谷は語ります。「しかし、これを認めた後も、戦後日本の人々の大多数は、自国の軍事力を可能な限り利用すべきではないと考えていました。」 それにもかかわらず、日本は冷戦が膨張する中で、アメリカの太平洋における重要なパートナーとなりました。神保は言います。「彼らがウラジオストクからのソ連軍と対峙するたび日本は、ほぼ24時間、ソ連の艦船や潜水艦の監視活動を提供しました。」 自衛隊は、時折平和維持任務に派遣され、物議を醸しながらも、オーストラリア軍の指揮下でイラク自由作戦に工兵隊の小部隊を提供しました。9.11以降は、海賊に対抗するためにアデン湾で巡回し、東アフリカのジャンビに海外基地を設立しました。 しかし、特に中国が領有権を主張している島々での動きや北朝鮮のミサイル発射が起こってから、日本の思考にもっと深刻な変化がもたらされました。2014年には当時の安倍晋三首相が9条の「再解釈」を承認し、翌年には日本の立法府がそれを実現させ、日本が脅威を受ける同盟国を支援することを可能にしました。 以来、日本軍は他の軍隊との協力を強化することを目指してきました。ハワイでは、彼らは二年ごとに行われる環太平洋演習「リム・オブ・パシフィック」の際にお馴染みの光景となっており、真珠湾に戻ってきた日本は、今や他の太平洋諸国の親密な同盟国となっています。JPMRCでの彼らの初参加は、オアフの住民たちが今後ますます彼らを見ることができることを示しています。 「日本はもはや敵対的な侵略者ではなく、防衛志向の国家です。」と神保は語ります。「私たちの防衛概念を実現するために、私たちは積極的である必要があります。その文脈において、私たちが公式に広めようとしている平和主義的な表現は、私たちが追求している正確な姿勢を捉えていないのです。」 中国への対処 現中国最高指導者の習近平の下、北京は軍事力を増強し、特に南シナ海において、領有権を主張しています。そこでは、国際貿易のおよそ3分の1が通過します。これは、日本にとって非常に重要な通路です。 アナリストは、中国による封鎖や大規模な敵対行為が国際経済を根底から覆す可能性があると警告しています。 北京は、自国の領有権を隣国に対して主張していますが、2016年には、国際裁判がフィリピンの主張を認め、中国の領有権に「法的根拠がない」と判断しました。 しかし中国軍は、占有する島々や reefs の拠点を構築し、特にフィリピンやベトナムの船舶や漁師に対してしばしば嫌がらせや攻撃を行っています。中国の軍事力が成長する中で、北京はアメリカ、日本、ヨーロッパ諸国が介入することに対して、より声高に反発を唱えてきました。 神保は、中国の国際的圧力への反応は、19世紀から20世紀初頭の多くの国の侵略や軍事遠征に対する中国の過去の経験から色づけされていると述べました。 「彼らはそのような歴史的な…