Sat. Jan 18th, 2025

画像の出所:https://www.livescience.com/archaeology/20-000-year-old-human-fossils-from-japan-arent-what-we-thought

20,000年前の化石化された「牛川人」の骨は、日本で最も古い人類の化石の一部だと考えられていましたが、新たな研究によれば、その実体は古代のクマの骨であることが判明しました。

この化石は1950年代後半に、東京から約140マイル(225キロメートル)南西の豊橋市で発見されました。 しかし、東京大学の人類学者でこの新しいプロジェクトを主導した周玄(Gen Suwa)氏は、1980年代後半に牛川化石に関する疑念が初めて提起され、その後も懸念が続いていたと述べています。

2024年12月1日に『人類学科学』と題されたジャーナルに発表された新しい研究によれば、牛川化石は間違いなく古代のヒグマ(Ursus arctos)の骨であると、周氏はメールで伝えました。

彼は、当時の日本の考古学的サイトではクマの骨が発見されることは稀であったため、当時の日本の科学者たち、特に1950年代に化石を発見した古生物学者たちは、クマの骨がどのようなものかについて限られた理解しか持っていなかったと付け加えました。

それでも、これらの科学者たちは「詳細で非常に正確な」記述を行い、数十年にわたって大量の化石化された骨格の残骸を収集してきたと周氏は説明しました。

牛川化石として知られる化石は、1957年から1959年の間に採石場の発掘で発見された豊橋の牛川地区にちなんで名付けられました。

周氏は、当時の日本の科学者たちが「明石人」と称される別の骨の断片が本土日本での最も古い人類の化石であると考えていたが、この化石は第二次世界大戦中の東京の連合国による空襲で破壊されたと述べました。

1980年代には、失われた明石化石の石膏の鋳型に対する解剖学的分析が行われ、この化石は最近の人間の腕の骨の断片で、他の考古学的層に流れ込んで鉱化した可能性があると示唆されました。

この発見は、牛川化石への関心を高めることにつながったと周氏は語ります。

牛川化石は、かつて20,000年以上前に生きていた人間の上腕の肱骨と脚の大腿骨の「頭部」とされていた骨を提示されていました。

しかし、新しい研究では、視覚的調査とコンピュータ断層撮影(CT)スキャンにより、かつての人間の肱骨は古代のヒグマの前腕の橈骨である可能性が高く、大腿骨の頭部もヒグマからのものであることが確認されました。

これらの化石は1950年代後半に発見されました。それらは、人間の腕からの長い骨と脚の骨の「頭」を思わせる化石で構成されています。

牛川化石が人間ではないことが発見されることで、日本本土で見つかった最古の人類化石は、豊橋から約40キロメートル東にある浜北の石灰岩採石場からのものであることが判明しました。

それらは、2人の異なる人々からの人間の足の骨、腕の骨、鎖骨、頭蓋骨の断片であり、約14,000年前に生きていたものと、約17,000年前に生きていたものが考えられています。

また、日本の琉球諸島(南西諸島)にも人類の化石が見つかっており、これらは日本と台湾の中間に位置しています。

科学者たちは、これらの化石の中で最も若いものが約18,000年前にさかのぼり、最も古いものが最大32,000年前にまでさかのぼる可能性があると考えています。