画像の出所:https://www.ft.com/content/64019d3e-ac4a-4d94-8f33-b0148cab0d2f
中国の「ジャパン化」が進行中であり、刺激策が期待外れであることが大きなテーマになっています。その最新の症状は以下の通りです。
中国と日本の30年国債利回りが初めて交差する寸前にあります(少なくとも、2009年以降のLSEGデータではそう見えます)。
現時点では、両方の長期国債利回りの間に10ベーシスポイントの差があります。具体的には、中国の30年国債は2.245%、日本の30年債は2.144%で取引されています。しかし、この状況は長くは続かないように見えます。中国国債を空売りすることは、新たな「未亡人製造トレード」となっています。
減少する利回り曲線の差は、中国の経済と人口の不調の広がり、そして日本の(今のところ)デフレとの30年の闘いに勝利したことの明確な表れです。この話題は、今週のFTのマーチン・ウルフ氏による詳細な分析でも取り上げられました。
中国は日本のようになるべきなのか?いいえ。日本のようになる可能性があるのか?はい。その上、中国が自らの病を克服しようとするのを長く待てば待つほど、成長の停滞や慢性的なデフレ圧力といった深刻な症状を抱える可能性が高くなります。一部の外部アナリストは、これは必然的であると考えています。しかし、望むことが真実になるわけではありません。中国の病は治癒不可能ではありませんが、深刻さは否定できません。
過去20~30年の支配的な物語からの転換は、これほどまでに明確です。中国がいずれは米国を追い越し、世界最大かつ最もダイナミックな経済になるとする見方は、今では大きな転機を迎えています。
金融危機後の時代は特に中国にとって楽観的であり、常に反対論者や空売りする投資家を間違いに追い込んできました。実際、2008年以降の時代には、世界経済成長の最大の貢献国となりました。
以前の投稿でも指摘した通り、2010年の初めから2020年の終わりまでの間に、中国の国内総生産(GDP)は約11.6兆ドル増加しました。これは、ほぼ4つの英国やインド、3つのドイツ、2つ以上の日本、そして年間1つのインドネシアを加算するのと同等です。
しかし今日、その物語は全く違います。中国が日本のような数十年にわたるデフレやデレバレッジ、人口の悪化、低成長率から逃れられるかが焦点となっています。
バルクレイズの経済学者たちがこのテーマについて先月の大報告で述べた内容は以下の通りです。
中国の加速した経済発展は、日本の戦後経済奇跡を思い出させます。さらに、中国はかつて2035年までに米国を追い越すと期待されていました。しかし、数十年にわたり米国との格差を急速に縮めてきた後、2022年以降、中国は失速し始めました。今や米国経済を追い越すことは遠い希望のように思えています。労働市場の弱体化、企業の収益性の低下、住宅市場の急落、そして悪影響を受けた債務とデフレのダイナミクスが中国の長期的な成長見通しに対する懸念を高めています。私たちは、中国のデレバレッジの旅が始まったばかりであり、2030年までには完了しないと考えています。これにより、消費と投資に対する構造的な逆風が続くことが予想されます。
実際、ゴールドマン・サックスは最近、中国の全体的な借金が再び増加しており、今年中にGDPの300%を超える可能性があると指摘しました(実際に超えたかもしれません)。
また、利回り曲線の10年部分には、依然として considerable の差が存在しますが、さらに長い期間の利回りではすでに交差しており、2024年3月に満期を迎える日本の国債は現在2.472%で取引され、中国の2064年11月の国債は2.275%で取引されています。
日本の1990年代初頭と今日の中国の間には、類似点が多数あるとバルクレイズは報告書で指摘しました。そしてある意味では、中国は今や「日本よりも日本らしく」見えるということです。FTアルファビルの以下の強調に注目してください。
中国が直面している経済的状況は、1990年代初頭の日本の資産バブルがはじけた後の経験に類似しています。これが「ジャパン化」という用語の由来であり、一般的には成長の鈍化、低インフレ、低政策金利、悪化する人口動向の組み合わせを指します。この現象を測定するために、日本の経済学者・伊藤隆俊は、日本化指数を導入しました。これは、インフレ率、名目政策金利、GDPギャップの合計を測定します。
中国経済に適用するために、我々はこの指数を調整し、GDPギャップを労働年齢人口の成長に置き換えました。なぜなら、GDPギャップの推定方法は国によって異なり、労働年齢人口は長期的な成長にとって最も基本的な要因だからです。我々の改定版指数は、中国経済が最近では日本よりも「日本化」されていることを示していますが、かすかにではあります。これは驚くべきことではありません。人口の減少、資産バブルの出現と崩壊、負債の影響、高齢企業、過剰な能力・高負債からのデフレ圧力、そして高い若年失業率など、中国と日本のバブル後の経済に共通する顕著な類似点がいくつかあります。
北京は当然ながら、その危険を無視しているわけではなく、経済的活力を回復するための一連の措置を発表しています。マーチン・ウルフが指摘したように、中国は1990年代の日本の大きな利点が多くあります。重要なのは、隣国の過ちから学ぶことができるという点です。
しかし、今のところ、中国は同じ過ちを繰り返しているように見えます。第三四半期のGDPデータは明日発表される予定で、経済学者たちは4.5%に減速したと予測しています。IMFの独自予測は来週発表される予定です。