Tue. Oct 1st, 2024

画像の出所:https://theconversation.com/japans-diplomatic-charm-offensive-in-us-aims-to-keep-washington-in-committed-relationship-227882

2024年4月、日本とアメリカの外交において活発な動きが見られました。

この月、岸田文雄首相がアメリカを訪問し、4月10日にバイデン大統領とのホワイトハウスでの会談が行われました。

翌日、両首脳はフィリピンのフェルディnand・マルコス・ジュニア大統領と共に、初の米国-日本-フィリピン三国首脳会談を開きました。

さらに4月23日には、元首相で自民党の有力者である麻生太郎氏がニューヨークでドナルド・トランプと会談しました。

このような外交の動きは、日本がワシントンとの関係強化を求める姿勢を示しており、特にインド太平洋戦略の一環としての意図があると考えられます。

また、東京におけるアメリカに対するコミットメントの不確実性に対する懸念も浮かび上がっています。

岸田政権の下、日本政府はアメリカとの同盟関係を強化することに全力を挙げています。

岸田首相は、日本がアジアにおけるアメリカの最強の同盟国であるだけでなく、「自由で開かれた国際秩序」の共同管理者としての役割を確保したいと考えています。

岸田氏の意図は、2022年の日本の国家安全保障戦略に明記されています。

この戦略では、前例のない防衛費の増加と新たな防衛能力の開発が示されており、その文脈の中で日本とアメリカの関係が「日本の国家安全保障政策の礎」として強調されています。

日本の戦略は、アメリカとの二国間関係を従来の安全保障問題を超えて、経済的な安全保障の提供にまで拡大することを求めています。

具体的には、グローバルサプライチェーンの強靭性を高め、同盟国間の経済的な関与を促進するための努力が含まれています。

日本がアメリカとのパートナーシップを強化したいという願望は、ワシントンにおいても支持されています。

アメリカのバイデン政権も、外交政策の核心要素として同盟に投資する方針を打ち出しています。

バイデン政権は、インド太平洋地域における安全保障協力の強化に特に注力しています。

その一環として、岸田首相とバイデン大統領は、米国-日本共同指揮センターや新たな日本-米国-オーストラリアの空中ミサイル防衛ネットワークを発表しました。

同様に、フィリピンとの三国会議では、アジアのパートナーに対する米国沿岸警備隊の訓練の強化や南シナ海での共同巡視も発表されました。

これらの協力の背後には、中国の地域的安定に対する脅威があると見なされており、戦略にはより広範な地政学的影響があります。

日本とアメリカは、同じ価値観を持つ国々の間で同盟を築くことで、既存の自由主義国際秩序に基づく地球規模のシステムを推進していますが、これは民主主義国と非民主主義国の異なるビジョンを強調しています。

言い換えれば、彼らは普遍主義ではなく「私たちvs彼ら」の安全保障を作ろうとしています。

そのため、アメリカは日本と韓国間の関係改善を積極的に後押ししています。

両国はともにアメリカの民主的な同盟国ですが、20世紀初頭の日本による韓国の植民地支配の歴史が足かせとなっています。

米国と日本が多くのインド太平洋地域の問題において一致している一方で、最近のワシントンでの外交劇は、日本側の懸念と違いの焦点も浮かび上がらせています。

岸田首相は日米経済関係をウィンウィンのシナリオとして強調している一方で、バイデン政権は安全保障措置に重きを置いているように見受けられます。

実際、貿易や経済問題において、ワシントンはアジアのパートナーと必ずしも同じ立場にいないようです。

例えば、バイデン大統領は日本の新日本製鐵による米国製鉄の買収に反対の立場を示しています。

バイデンのこの姿勢は、国内の政治に根ざした経済ナショナリズムの影響を反映していると考えられます。

さらに、東京は現在のアメリカ政権のためらいを超えた懸念を抱えていると言えます。

トランプ前大統領が再び大統領に就任する可能性がある中、日本には、バイデン政権が再興した同盟システムがきしむ恐れがあるという懸念があります。

トランプの下で、アメリカは関税を主要な外交政策の手段として利用し、同盟を取引的なものとみなすようになりました。

例えば、トランプは日本に対し、アメリカに駐留する自国軍兵士の費用を4倍に増やすように要求しました。

また、トランプ政権の下でアメリカが環太平洋パートナーシップ(TPP)から離脱したことも、日本にとっては失望的でした。

TPPは日本が主導する形で、アメリカ抜きに「包括的かつ先進的な環太平洋パートナーシップ協定」として引き続き存在しています。

日本は、今般のバイデン政権の失陥に備え、トランプが再び大統領となった場合にプラスの関係を築く基盤を築こうとしています。

安倍晋三元首相はそのような関係を構築しましたが、特に岸田政権の下で、麻生氏が個人の立場でトランプと会談したことは注目に値します。

ただし、岸田政権は、トランプ政権が日本の利益や目標を脅かす可能性があるだけでなく、アメリカの政治エリートが全般的に孤立主義に向かっていることも認識しています。

一方で、アメリカの世論は貿易の利益やアメリカが果たすべき役割について分かれつつあります。

岸田首相の訪問中、岸田氏はバイデン政権に加え、議会の民主党、共和党、アメリカのビジネス界、そしてアメリカ市民とも対話を求めました。

彼の訪問は単なる首脳会談にとどまらず、広報活動でもありました。

議会での演説では、日本の首相としてわずか2度目となることで、アメリカに対する信頼できる同盟国である必要性を強調し、「世界はアメリカを必要としている」と述べつつ、「日本の人々は、自由の存続を確かにするためにあなた方の側で共にいる」と述べました。

岸田氏は両国の結びつきを強調しつつ、日本がアメリカにおいてもたらす経済的貢献を強調しました。

特にノースカロライナを訪れた際のトヨタ電気自動車バッテリー工場やホンダジェットの子会社の視察は、その一環です。

日本は自由で開かれた国際秩序の積極的な参加者であることを受け入れていますが、アメリカにも中心的な役割を果たしてほしいと考えています。

アメリカが環太平洋パートナーシップから手を引き、トランプ政権の下でのワシントンの国際的な役割に対する不安がある中、日本はその秩序を維持し、推進するためのリーダーシップを強化しました。

しかし、日本は今後もアメリカがオセアニア地域の安定に寄与してほしいと望んでいます。

岸田政権とバイデン政権の高官たちの高い会議は、地域の安全保障と経済的繁栄のためにアメリカが信頼できるパートナーであることを日本が期待していることを示しています。

一方で、それを実現するのがアメリカ国内の政治によって難しくなっていることも事実です。