Thu. Sep 19th, 2024

画像の出所:https://abcnews.go.com/International/japan-trip-offers-maui-students-hope-after-wildfires/story?id=108994917

ハワイで野火の影響を受けた学生たちが、日本への4,000マイルの旅を経て、住民たちがどのように自らの惨事から回復したのかを学びました。

日本の外務省は、「キボウ・フォー・マウイ」というプログラムの資金提供を行っており、これはアメリカ・日本協議会によって実施されています。「キボウ」とは、日本語で希望を意味します。

このプログラムは、2023年8月に発生したラハイナの野火に影響を受けた青年たちを対象にし、彼らが長期的な復興プロセスを主導することを目指しています。このプロセスは、身体的、精神的、霊的な側面を含み、彼らのコミュニティの改善に貢献するものです。

マウイのラハイナ高校から11人の学生が、3月17日に東松島市、宮城県を訪れ、2011年の東日本大震災や津波による復興プロセスを観察しました。この旅行の原動力は、オデッセイ・ネイチャー・ジャパンの共同創設者であり、2011年の地震と津波の生存者である成沢未久(Miku Narisawa)さんでした。

ラハイナの学生たちは、日本文化センターオブハワイによって厳選され、指導を受けました。

「野火を見て、その瞬間に言いました。『これは私たちがラハイナの子供たちのためにすべきことだ』と」と、成沢さんはABCニュースに語りました。

成沢さんの故郷も、地震と津波によって壊滅的な打撃を受けました。

その地震と津波は数万人の命を奪い、多くの町を壊滅させ、福島原発の事故を引き起こしました。

成沢さんは、12歳のとき、何百人もの他の人々と共に小学校の3階に避難することで地震を生き延びました。彼女はABCニュースに、家を失い、約2か月間電気と水道が無い生活を強いられたことを話しました。

「私たちは1か月間、祖父母と一緒に住みました。そして、他のご家族と一緒に一時的な住居に移り、そこに2年間住みました」と成沢さんは言います。彼女はその日が彼女の人生を永遠に変えたと語ります。

今、13年後、彼女は似たような惨事に直面した若者たちに希望を与えようとしています。

「彼らに伝えたいのは、野火を経験するのは大変だったと思うけれど、それが世界の終わりではないし、すべての終わりではないということです」と成沢さんは言いました。

Kibou for Mauiプログラムは、成沢さんが参加した「トモダチ・レインボー・フォー・ジャパン・キッズ」という日本の子供たちのためのプログラムと似ています。このプログラムでは、成沢さんと150人の日本の子供たちがハワイに旅行し、地震後の休息、癒し、身体的および心理的な救済を体験しました。

トモダチのウェブサイトによると、トモダチ・レインボープログラムは、ハワイの子供たちとの長期友好関係を育むことを目的としており、アウトドア活動やハワイの自然美の中でのキャンプを通じて行われます。

プログラムに参加している間、成沢さんはハワイからのボランティアである河波陽(Yoh Kawanami)さんに出会いました。二人は2011年に出会い、良い友人となりました。

「実際に経験したロールモデルがいることが大切です。彼女はサバイバーであり、今はリーダーです。マウイの11人の学生が同じように感じるのを何も妨げるものはありません」と河波さんは言います。「彼女が目の前にいることで、これらの学生たちにとって希望が何であるかの真の例です」。

日本では、学生たちは、自分たちの旅が孤独ではないこと、そして彼らの町が再建できることを保証する人々に出会いました。また、町がかつてどのようだったのか、現在どのようになっているのかも垣間見ることができました。

「ここに津波があったとは言いづらいです」と、11人の学生の一人であるセリーナ(Sabrina)は言いました。「とても美しいんです。こんなことがあったとは思えません。私たちも同じようになればいいなと願っています」。

一人の学生は、この経験がハワイの故郷の未来に希望を与えたと共有しました。この旅で、災害後に街が再び繁栄できる様子を目の当たりにして、彼女の楽観主義が高まりました。

「ラハイナに希望があることを教えてくれるので、私たちは希望を持つことができます」と、セシ(Cece)は言いました。「彼らは、かつて全てが水の中だったと話していましたが、今は目の前のものが全て燃えてしまっています。それでも、再び戻れる希望があることが分かりました」。

学生たちは、被災後に完全に持続可能な方法で運営されている牡蠣養殖場を訪れました。「海の中には、たくさんの家の一部や建物の一部が浮かんでいて、本当に最も大変なことでした」と成沢さんは学生たちに語りました。

「それは私の心に響きました。あきらめずに頑張り続ければ…元の状態に戻すことができるということを示しています」とタイカ(Taika)は言いました。

学生たちは、津波で大きな被害を受けた女川(Onagawa)を訪れ、どのように復興したかを学びました。

「彼らがどのように再建することを決定したのかは非常に興味深かったです」とラハイナの学生の一人、ゼアン(Zean)は言いました。「ある地域が防潮堤を建設することを決定したのに対し、女川は町をレベルに分けることに決めました。これを見て、私たちも故郷を再建するために戦略的に考える必要があることに気づきました」。

ハワイの日本文化センターのチャンパローヌたちは、学生たちが日本で学んだ教訓を帰国後に活用するよう奨励しました。

マウイの学生たちは、1週間の訪問から知識と希望を得たと言います。

ラハイナ学生のシーラ(Shiela)は、ラハイナが再建・回復できないという悲観的な思考に陥っていたと語ります。「ラハイナが再建するのは不可能だと、自分が言うことが恥ずかしいですが、思っていました。火事の後、私の家を見て少し躊躇していました。しかし、この旅行は本当に私に希望を与えてくれました」「小さな希望の火花を受けたので、私のコミュニティもきっとそうです」。

ラハイナの学生、M・ジ(M Jee)も楽観的な気持ちを語ります。「たとえ私たちが日常を壊す悲劇から立ち直ることができたとしても、私たちには回復の希望がまだあります。私たちにはより良い未来に向けの希望がまだあるのです」と彼はABCに言いました。「それが私にとってのキボウ、より良い未来への希望です」。