Sun. Apr 13th, 2025

画像の出所:https://apnews.com/article/japan-defense-nato-rutte-china-15de39e226c57a893fbf9755f600dcdb

東京(AP)— 日本は火曜日、ドイツに拠点を置くウクライナへのNATO司令部に参加する意向を示し、主にヨーロッパの同盟との関係の大きな強化となる可能性があると発表した。

日本の防衛大臣、長谷川幸司は、東京でのNATO事務総長マーク・ルッテとの会談中に、自国の興味を発表した。

ウクライナに防衛装備と支援を提供した後、今、日本はドイツのウィースバーデンにある米軍基地に本部を置くNATO安全保障支援および訓練ミッション、通称NSATUに参加したいと考えている。

その任務の詳細、特に自衛隊員をウィースバーデンに派遣する可能性については、まだ議論の余地があるが、東京の戦後の伝統に従い、戦闘を伴う協力は期待されていない。

長谷川は、日本はNATOとの安全保障協力を深めたいと考えており、NSATUの任務に参加することはロシアのウクライナ侵攻からの教訓を学ぶのに役立つだろうと述べた。

「日本とNATOは多くの課題に直面しており、私たちの安全保障環境はますます厳しくなっています。」と長谷川は語った。

日本はロシアのウクライナ戦争が、ヨーロッパとアジアの安全リスクは切り離せないものであることを強調しており、NATOとの関係を深めようとしている。同時に、米国と協力してインド太平洋地域での友好国との防衛関係を拡大している。

ルッテは、北朝鮮とロシア、中国が軍事演習と協力を強化していることが「全球の安全を脅かす」とし、「ユーロ大西洋で起こることは、インド太平洋にも影響を及ぼす」と述べた。

日本は地域における中国を脅威と考えており、最近では防衛力の増強を加速させてき、長距離巡航ミサイルによる反撃能力の獲得を準備している。

NATO事務総長はまた、中国の軍備増強および台湾近くでの軍事演習への懸念を表明し、加盟国および友好国に対し、地域での海上輸送路を自由かつ開放的に保つために協力するよう呼びかけた。

「中国はロシアの努力を支援している。中国は急速にその軍隊、特に海軍を拡張している。」とルッテは火曜日に記者団に語った。

「私たちはナイーブであってはならず、共に働き、何が起こっているかを評価しなければならない。」

ルッテは、NATOが台湾近くでの中国の軍事演習について懸念を抱いており、「私たちはそれらを非常に注意深く追っている。」と述べた。

ルッテは、危機対応の運用やサイバー防衛、海上安全保障、そして防衛産業協力など、NATOと日本との関係を深めることを期待していると長谷川に伝えた。

NATOは、最近U.S.の防衛省のペイト・ヘグゼス氏が日本を訪問したことを歓迎している。

それを通じて、日本との連携強化と地域における存在を維持するというワシントンのコミットメントを確認したいと考えている。

ルッテは、日本がG7のメンバーの中で唯一NATOに加盟していない重要性を強調した。

ルッテは、ベルギーに本部を置く軍事同盟の長として初めて日本を訪れ、明日には岸田文雄首相と会う予定である。

岸田は、アジアにおけるNATOのような安全保障フレームワークを支持しているが、詳細は明らかにしていない。

共通の安全保障上の懸念を抱える国々が、アメリカと中国の間の競争が激化する中で、関係を強化している。

北京は、NATOとインド太平洋のパートナーとの関係が強化されることに対して懸念を抱いており、ワシントンが地域にNATOのような同盟を形成するかもしれないことを心配している。