画像の出所:https://news.usni.org/2025/04/07/japan-stands-up-amphib-unit-to-surge-forces-to-southwest-islands
日本は、南西諸島への部隊展開能力を向上させるための新しい共同海上輸送部隊を正式に発足させた。
自衛隊の海上輸送群は、広島県の呉海自基地で行われた式典で、防衛大臣の中谷元が監督のもと、正式に立ち上げられた。
中谷大臣は、現在の国際的な安全保障環境は極めて厳しいとし、南西地域への迅速な展開能力を強化することが喫緊の課題であると述べた。
また、南西地域に迅速に展開するための艦船確保は自衛隊にとって長年の課題であったが、海上輸送群の共同運用によって大規模な輸送が可能になると強調した。
「海上輸送群の編成により、南西地域や他の地域へのより迅速かつ信頼性の高い展開が可能になる」と中谷大臣は述べた。
海上輸送群は、防衛大臣の直接指揮下にあり、自衛隊の共同作戦指揮官の指揮のもとで自衛隊員を輸送する。
現時点で海上輸送群は100人の人員で構成されており、LCUである「日本ばれ」(LCU-4151)が正式に部隊に引き渡され、LSVである「横」(LSV-4101)は今年後半に海上自衛隊に配備される予定である。
LCUは約80メートルの長さで、約2,400トンの排水量を持ち、人員や装備を直接上陸させる能力を有している。
一方、LSVは120メートルの長さで、約3,500トンの排水量を持ち、LCUとは異なり上陸能力はないが、より多くの車両や貨物を輸送できる能力を持つ。
海上輸送群は、2028年4月までに合計4隻のLCU、2隻のLSV、4隻の機動支援艦(MSV)を配備し、人数も増加させる予定である。
MSVは、35メートルの高速上陸艇となる予定で、最初の艦は2026年中頃から後半にかけて就役する見込みである。
海上自衛隊の人員不足のため、海上輸送群の大部分の人員は、海上自衛隊から艦船運航についての訓練を受けた陸上自衛隊から派遣されている。
日本の朝日新聞によると、この部隊の指揮官は陸上自衛隊の馬場康成大佐である。
中谷大臣は記者会見で、海上輸送群はLSVを持つ部隊とLCUを持つ部隊の2つに分かれ、LCU部隊は2025年度(4月1日~3月31日)に兵庫県の海上自衛隊阪神基地に移転すると述べた。
さらに、2026年度以降の部隊の駐屯地についてはまだ検討中であるため、南西諸島に将来的に駐屯するかどうかは言及できないとした。
現在、日本の水陸両用能力は、海上自衛隊が運用する3隻の大隅型輸送艦と、陸上自衛隊のV-22オスプレイやヘリコプターが2隻のいずも型およびいせ型護衛艦から操作される空挺作戦の形態をとっている。
大隅型輸送艦は飛行甲板を持っているが、甲板エレベーターは軽量ヘリコプター以上のものを支えることができない。
中国が尖閣諸島に対する主張をますます強化している中で、日本の南西諸島の防衛は、日本の重要な防衛の焦点の一つとなっています。
東京は、島々を防衛するために長距離スタンドオフ兵器の開発と配備を進めており、反撃ドクトリンの下でトマホーク巡航ミサイルの調達を行っている。