Fri. Apr 4th, 2025

画像の出所:https://www.navalnews.com/naval-news/2025/04/japan-proposes-co-production-of-sm-6-missiles-to-the-u-s/

日本の防衛大臣、長谷川現は、東京でのペイト・ヘグセス米国防長官との会談で、スタンダード・ミサイル6(SM-6)艦対空ミサイルの共同生産を提案したと発表した。

「私たちにとって、両国の防衛産業が相互に支え合い、共同開発、共同生産、共同維持管理などの取り組みを通じて補完し合うことは、特にミサイルの安定的な供給にとって、双方にとって重要です」と長谷川氏は、トランプ政権が発足してから初めての米日防衛閣僚会合後の共同記者会見で述べた。

「防衛産業協力、調達と維持管理フォーラム(DICAS)の枠組みの下で、先進的中距離空対空ミサイル(AMRAAM)の共同生産をできる限り早く開始する努力を加速することを確認しました」と日本の防衛相は付け加え、さらに「SM-6の共同生産の可能性を追求したいと伝えました」と述べた。

2024年7月に東京で行われた米日外務・防衛閣僚2プラス2の安全保障会談では、両国政府は「AMRAAMとパトリオット先進型能力向上ミサイルセグメント拡張(PAC-3 MSE)の生産能力を拡大するための相互に有益な共同生産の機会を追求する」と合意していた。

今回は、長谷川氏の提案により、AMRAAMとPAC-3 MSEミサイルの共同生産だけでなく、長距離艦対空ミサイルSM-6の生産も含まれることになります。DICASのフォーラムを利用して実施される。

「これまで、私たちはAMRAAMやPAC-3を共同生産の候補として昨年の2プラス2会議で発表してきました。DICASの枠組み内で将来の共同生産の対象となるミサイルが双方にとっての相互に有益なプロジェクトとなる可能性について非公式に議論をしてきました。SM-6については、日本自身がAEGISシステム装備艦(ASEV)の自衛に不可欠なミサイルとして認識しています。これは、米海軍にとっても重要な長距離艦対空ミサイルです。日本と米国の生産能力がSM-6において相互補完できるのであれば、日本への納入だけでなく、防衛産業と技術基盤にも利益をもたらす可能性があります。したがって、長谷川大臣はヘグセス長官に対し、将来的なSM-6の共同生産の可能性を追求したいと伝えました」と日本の防衛省関係者は語った。

防衛省は、日本海上自衛隊向けに2隻のASEVを建造する計画を立てている。この艦船は、国内の陸上配備型アメリカイージス弾道ミサイル防衛システムの代わりとして機能する予定で、2027年度および2028年度に就役する予定である。

ASEVは、長さ190メートル、幅25メートル、標準排水量12,000トンとなる。新しい艦船は、巡航ミサイルや高超音速グライド兵器(HGV)を迎撃できるSM-6と、弾道ミサイルに対する高い迎撃能力を持つSM-3ブロックIIAを装備している。

また、日本と米国は、次世代ミサイル防衛システムである滑空フェーズ迎撃ミサイル(GPI)を共同開発しており、これにより高超音速ミサイルを撃墜することを目的としている。両国は2030年代までにGPIの開発を完了する計画である。

SM-6ミサイルは、米国の航空宇宙企業RTX(元レイセオン)によって製造されている。RTXは、SM-6を「1つの武器で3つのミサイル」とし、「対空戦、対水上戦、および弾道ミサイル防衛や海上終端任務を行う唯一の武器」と説明している。SM-6は、有人機および無人機の攻撃や巡航ミサイルを迎撃することができる。

「SM-6ミサイルは、海上目標に命中する能力を示しており、どの艦船や場所からでも発射可能で、米海軍の海上制圧の追求を支援しています」と同社のウェブサイトには記載されている。

このミサイルは、60隻の水上艦で配備可能であり、すでに500基以上が米海軍に納入されている。