画像の出所:https://eastasiaforum.org/2025/01/11/japan-must-remain-vigilant-as-trump-2-0-looms/
1951年以降、日本の外交及び安全保障政策の主要な柱となっている日米同盟は、静止したものではありません。
現在、この同盟は両国の政治的変動に直面しており、大きな不確実性が漂っています。
アメリカ合衆国のトランプ次期大統領の復帰は、同盟国と敵対国に対して経済的制裁の脅威が再浮上する中で、アメリカの同盟に対するコミットメントに関する疑問を呼び起こしています。
日本の2022年の国家安全保障戦略は、「第二次世界大戦以来最も厳しく複雑な安全保障環境」に直面していると述べており、日米両政府はその同盟が「前例のない高み」に達したと認識しています。
この成果は、より深い双務的な軍事統合が不可欠であるとされています。
しかし、日本を取り巻く安全保障環境は悪化しています。
中国と北朝鮮が核能力を近代化・向上させる中で、アメリカの拡張抑止に対する疑問が生じています。
この状況は、トランプが提唱した「韓国と日本に自らの核兵器を開発させる」という考えを再浮上させかねず、緊張関係がすでに高まっている地域において深刻な不安定要因となる可能性があります。
日米同盟の今後の展開がどうなるかは不透明です。
また、日本には新しいリーダーが誕生しました。
2024年10月、岸田文雄に代わって、石破茂が日本の首相に就任しました。
石破は、憲政史上初めて自民党とその連立与党である公明党が議会の多数を失ったという大きな政治的後退を経験しています。
今後、石破は、税増加に反対する立憲民主党や国民民主党などの力を強めた野党による課題を乗り越える必要があるでしょう。
また、石破は、2027年までにGDPの2%に防衛費を倍増させるという東京の約束を実現する上で、難しい状況に直面する可能性があります。
石破は、トランプとともに同盟を新たな高みに引き上げる意向を示しており、米国との関係における相互性の向上、例えば日本の部隊のグアムへの回転配置の可能性を示唆しています。
トランプ政権の初期の任期を振り返ると、何が起こるかについての複雑な指標が浮かび上がります。
トランプによる負担分担の厳しい交渉にもかかわらず、日本は、中国に対する大統領の直感を建設的な方向に導く方法を見つけました。
前日本首相の安倍晋三は、自由で開かれたインド太平洋の構想を提案し、クアッドを復活させました。
これらのアイデアは、トランプ政権によって中国の地域的影響力に対抗するための戦略の中心要素として採用されました。
安倍にとって、この動きは、日本が地域の安定を促進する主導的役割を果たすことを示しました。
日本は、この流れをバイデン政権とも継続し、同盟を現代化し、クアッドとオーストラリアとの三国防衛パートナーシップを強化し、その他のミニラテラルな協定の創設または再活性化に取り組んできました。
日本は、これらのミニラテラルのグループとともにアメリカと関わり続けながら、アメリカなしでの平等なパートナーシップも模索しています。
日本、イギリス、イタリアは、2023年12月に次世代戦闘機を開発するための条約に署名しました。
また、2024年6月、東京、ソウル、オーストラリアの高官や専門家がシドニーに集まり、オーストラリア–日本–韓国の三国協力の可能性を議論しました。
これらの共同イニシアティブの成功や地域安全保障環境の悪化、トランプの取引的で「アメリカ第一」の外交政策を考慮すると、石破はトランプ政権の第二期において、これらのバイラテラル及びミニラテラルの協力の議題をさらに推進する可能性があります。
自民党は2024年11月、アジアの安全保障問題を議論するための作業部会を設立し、石破が公に「アジアNATO」を提唱するための土台を整えました。
このアイデアは新しいものではありませんが、今回は石破がウクライナが今日「明日の東アジア」である可能性を強調し、ロシアと中国を同等視しました。
この提案は、インドなどの主要なパートナーにとって物議を醸していますが、石破の日本は地域の安全保障に関して自国の役割を果たす意欲を示しています。
主な違いは、今や日本がトランプ政権1.0の時代よりも、アメリカや他の地域のパートナーとより深く織り込まれていることです。
日本のオーストラリア–米国及び韓国–米国の三国安全保障協定の統合の度合いも、4年前とは比べ物になりません。
これは、地域の安全保障政策や目標を調整するための新たに設立された三国安全保障協議機関を証明しています。
日本は、防衛機器の移転を通じて地域のパートナーシップを強化することも目指しています。
2023年、日本はフィリピンに沿岸レーダーシステムを初めて輸出し、インドには海軍用ステルスアンテナの輸出契約を結びました。
また、日本のMogami級フリゲート艦は、オーストラリア海軍の将来の汎用フリゲート艦の短リストに名を連ねました。
しかし、これらの進展にもかかわらず、東京は今後の困難な同盟に関する議論に備える必要があります。
そして、日本の防衛費の急増にもかかわらず、一部の専門家はこれでもなお十分ではないと主張しています。
トランプにとって有名な防衛支出が問題視されていることを考えると、日本政府には難題が待ち構えています。
日本は2017年のトランプ政権の時よりも、今後の機会と課題に備えて、より良い準備ができていると言えます。
しかし、日米同盟がより気まぐれで取引的なパートナーとなる中で、東京は悪化する安全保障環境に直面し、警戒を怠らないようにするべきです。
シズカ・タカダはシドニー大学の博士課程の学生であり、アメリカ合衆国研究センターの研究員です。