Tue. Jan 21st, 2025

画像の出所:https://thediplomat.com/2024/08/china-rejects-the-san-francisco-system/

中国は、第二次世界大戦後に形成された東アジア秩序に対してますます挑戦を強めている。
また、朝鮮半島や台湾に加えて、中国は沖縄の位置についても疑問を投げかけ始めている。

戦後の東アジアにおける国際秩序は、1950年代の朝鮮戦争の前後に結ばれた一連の条約を通じて形成され、1970年代には台湾(中華民国、ROC)の扱いを調整する形で現在の現状が整えられた。
この秩序に挑む中国は、台湾海峡周辺での軍事行動を通じて、軍事安全保障の風景を変えようとしている。
同時に、国内外で新たな言説を展開し、既存の秩序への疑念を引き起こしている。
その一環として、中国は「サンフランシスコ体制」を否定している。

サンフランシスコ平和条約は、日本という敗戦国との平和条約であり、1951年9月8日に締結された。
この条約は、1952年4月28日に発効した。
中華人民共和国(PRC)や中華民国(ROC)は会議に招かれなかったため、1952年4月28日に中華民国と日本の間で別の平和条約が締結された。
このサンフランシスコ平和条約の締結直後に、日本とアメリカとの間で日本・米国安全条約が締結された。
この平和条約と日米安全条約が、戦後の日本の地位を定義するものであったと言える。

これらの条約が結ばれた当時、アメリカはまた、韓国やROC(台湾)、フィリピン、オーストラリアなどとも安全条約を締結しており、これらは西太平洋における戦後のアメリカの安全体制の基盤となった。

中国は長らくサンフランシスコ平和条約に重要性を持たないと信号を発してきた。
ある意味でこれは合理的なことであり、中国がこの条約の署名国ではないためである。
中国は一貫してカイロ宣言とポツダム宣言に重要性を置いてきた。
中国は両方の宣言の当事者であったからである。
1951年8月15日には、外交部長の周恩来の名の下にサンフランシスコ平和会議についての声明を発表している。
その声明において、周は「PRCはその準備、草案及び署名から除外され、台湾を含む中国の領土及び主権に関するその判断は違法で無効である」と明言した。

これらのサンフランシスコ平和会議と平和条約に対する留保は、韓国戦争の文脈の中で表明されたものであった。
しかし、今や台湾問題がアメリカと中国の間の主要な争点となっている中、中国は1951年の声明を再強調し始めている。
これは、2022年8月に発表された「台湾問題と新時代の中国の統一」において特に顕著である。
この文書の中で次のように記されている。

1951年9月4日から9月8日まで、アメリカはサンフランシスコでいくつかの国を集め、彼らがサンフランシスコ平和会議と呼ぶものを開催した。
PRCやソビエト連邦は招待されなかった。
この会議で署名された条約、通称サンフランシスコ条約には、日本が台湾と澎湖列島に対する全ての権利、権限及び請求を放棄するという条項が含まれていた。
この条約は、1942年に26カ国 – アメリカ、イギリス、ソビエト連邦、中国を含む – が署名した国連による宣言の規定に反し、国連憲章の基本原則及び国際法の基本的規範に違反している。
PRCはその準備、草案及び署名から除外されており、その領土及び主権に関する判断は台湾を含め、したがって違法で無効である。
中国政府は常にサンフランシスコ条約を承認せず、その立場から一度も外れたことはない。
また、ソビエト連邦、ポーランド、チェコスロバキア、朝鮮民主主義人民共和国、モンゴル、ベトナムなど、他の国々もこの文書の権威を認めていない。

これらの留保は、これらの政府文書だけでなく、中国社会科学院(CASS)などの研究者にも表明されている。
サンフランシスコ平和条約に関する留保は、台湾の地位に関する問題だけではなく、南シナ海のスプラトリー諸島や沖縄に関する問題にも深く関係している。
中国はカイロ宣言とポツダム宣言に立ち返ろうとしているのかもしれず、これは敗戦国日本の国際社会における地位を再確立する上で重要な役割を果たしたサンフランシスコ平和条約について疑問を抱かせている。
これに注意を払い、中国からのこの言説や歴史に関する発言を引き続き注視することが重要である。