Fri. Dec 27th, 2024

画像の出所:https://news.usni.org/2024/11/19/uss-george-washington-will-arrive-in-japan-this-week

USSジョージ・ワシントン(CVN-73)が新しい母港である横須賀に到着する予定であり、これにより2015年にUSSロナルド・レーガン(CVN-76)に交代して以来、約9年ぶりの帰港となる。

一方、国防総省は月曜日に東南アジアにおける海上安全保障の新たな取り組みを発表した。

金曜日、日本の防衛省は、海上自衛隊(JMSDF)がジェネラル・アトミクス航空システムのMQ-9Bシーガーディアン無人航空機をUAV兵器群に選定したと発表した。

火曜日、日本の外務省は、ジョージ・ワシントンの横須賀到着に関する短いリリースを発表した。

「日本周辺の安全保障環境がますます厳しさを増す中、USSジョージ・ワシントンと空母航空団(CVW)5の前方配備による米海軍の堅固なプレゼンスを維持することは、日本の安全保障および地域の平和と安定の維持に不可欠である。日本はこのような目標に対する米第7艦隊の役割を高く評価している」と声明は述べている。

今回がジョージ・ワシントンにとって、なぜ前方配備の海上自衛隊の航空母艦としての2回目の任務となるのか。

ジョージ・ワシントンは2008年から2015年まで横須賀に駐留し、その後、アメリカ合衆国に帰還し、ニューポートニュース造船所で中期燃料補給と複雑なオーバーホールを行った。これが2023年5月に完了した。

USNI Newsによれば、4年間で終わる予定だったプロセスは、蒸気タービンの予期しない修理やCOVID-19パンデミックによるその他の遅延のために約6年間も延びたという。

造船所での作業を終えた後、ジョージ・ワシントンは10か月間にわたる前展開認証および検査を行い、4月にノーフォーク(バージニア州)から南米周辺への展開に出発し、7月にサンディエゴに到着した。

その後、空母は米第7艦隊の作戦エリアに到着し、11月13日から金曜日まで行われた米・日・韓のトライラテラル多領域演習「フリーダム・エッジ」の第2回目に参加した。

その結果、ジョージ・ワシントンに搭載されたCVW-5は、同日に岩国の海兵隊航空基地に到着したと発表された。

月曜日、国防総省のインド太平洋安全保障局は、東南アジアにおける海上安全保障を変革することを目的とした新しい公私の取り組みである「マリタイム・セキュリティ(MARSEC)コンソーシアム」を発表した。

その発表によれば、インド太平洋安全保障局(IPSA)は、国防革新ユニット、国防安全保障協力局、米国インド太平洋司令部と協力してMARSECコンソーシアムを立ち上げるという。

「彼らは政策の目標と運用上の課題を商業的に利用可能なソリューションに結びつけ、こうした能力を実証し、提供の迅速化を図る。東南アジアの同盟国やパートナーが海上安全保障のニーズをモニタリング、管理、実施するための影響力が強く、コスト効率の良い手段を持つことは、地域と世界の平和、安全、繁栄を増すことになる」と発表文は述べている。

今後数か月の間に、MARSECコンソーシアムは毎年9500万ドル以上を向上させ、低コストで商業的に利用可能なソリューションを支援するために、海上領域の認識、物流および持続可能性、そして東南アジアの海上防衛を強化することを目指す。

また、DODおよび産業界の利害関係者間で定期的に会合を開き、商業的に利用可能なソリューションの提供に対する障壁を軽減し、思考が合致するパートナーと協力してMARSECコンソーシアムの目標に沿った安全保障協力活動を調整するとともに、米・フィリピンのバリカタン演習などの多国間演習で技術デモを拡充する方針である。

金曜日、日本の防衛省はシーガーディアンがJMSDFのUAVに選ばれたとのメッセージを発表した。

このリリースによると、商社のソジッツがUAVを供給する予定だが、取得するUAVの数は明記されていない。

8月初め、ソジッツは日本の海上保安庁(JCG)に2機のシーガーディアンを供給すると発表しており、2025年度に運用開始予定である(日本の会計年度は4月1日から3月31日)。

JCGは2022年10月から、GA-ASIからリースされた1台のシーガーディアンによる運用を始め、2023年5月にはさらに2台のリースを拡充した。

JMSDFは2023年5月から、JMSDF八戸基地(本州の主要な地点)からシーガーディアンの試験を行い、その後、7月から9月にかけてJMSDF鹿屋基地(九州の主要な地点)での試験を行った。

火曜日の記者会見で、日本の防衛大臣である中谷元大臣は、シーガーディアンの取得が海上自衛隊の広域海上監視能力を強化し、緊急時には人員損失を最小限に抑えながら任務を実行することを可能にすると述べた。「具体的な運用の詳細については引き続き検討しますが、一般的には、アメリカと緊密に協力して情報収集と分析能力をさらに強化していくことが重要です」と中谷は述べている。

日本は、特に南西地域での持続的な情報収集・監視能力を高めることを検討しており、その地域では中国の海軍や航空機の動きが増加しており、中国の尖閣諸島への主権主張も見られる。

日本航空自衛隊は、持続的な情報収集・監視ミッションにR4Q-4Bグローバル・ホークを3機運用している。

アメリカは、沖縄の嘉手納基地に多くのUAVを配備しており、南西地域での情報収集任務を実施している。

その中には、約6台の海兵隊MQ-9リーパーが1年間の展開中で、8台のアメリカ空軍MQ-9リーパーが無期限に展開されている。両サービスのUAVは無武装である。

U.S. NavyのMQ-4トリトンUAVは、10月に嘉手納での展開を終了し、グアムに戻る予定だったが、アメリカ海軍及び日本はその出発を確認していない。