Wed. Jan 22nd, 2025

画像の出所:https://deadline.com/2024/11/how-japan-italy-producers-leverage-co-production-agreement-1236169017/

日本とイタリアの映画業界は、共同製作協定が8月9日に正式に発効したことで、新たなコラボレーション時代に突入しようとしています。

東京国際映画祭では、イタリアが特集国として取り上げられ、多くのイベントが組織され、日本とイタリアの映画専門家同士のネットワーキングの機会を促進し、開発中のプロジェクトを推進しました。

「イタリアと日本の映画専門家同士の会議の機会を多く作ることが今の優先事項です」と、チネチッタ文化省映像文化局特別プロジェクト責任者のロベルト・スタビーレ氏はデッドラインに語りました。

「政治的には、共同製作協定を持つことは非常に重要ですが、実際には、イタリアと日本の製作者やクリエイター同士の出会いの機会を多く作る必要があります。彼らは互いを知り、友達になり、一緒に撮るべきストーリーを見つける必要があります。

「共同製作協定によって、彼らが一緒に制作し作業することで、双方の国からの恩恵を利用できるようになり、日本では日本の国籍、イタリアではイタリアの国籍を得ることができます。これは非常に重要ですが、共同製作協定はあくまで道具です。この道具を使う製作者が必要です。」とスタビーレ氏は付け加えました。

また、スタビーレ氏は、韓国との同様の共同製作協定についても検討中であると述べました。今年は、彼のチームが初めて釜山国際映画祭と併催されるアジアコンテンツ&フィルムマーケットにイタリアのパビリオンを設置しました。

東京映画祭では、協定の署名を祝うレセプションがイタリア大使館で行われ、5つのイタリアのプロジェクトがTIFFCOMで開催された東京ギャップファイナンシングマーケットに参加することが決定しました。また、他国からの15のプロジェクトに加えて、共同製作協定に関する詳細やケーススタディを共有するパネルとピッチングセッションも行われ、スタビーレ氏とイタリアの日本大使ジャンルイージ・ベネデッティ氏が出席しました。

映画祭では、イタリアの俳優マルチェロ・マストロヤンニの回顧展や、イタリアの監督ナンニ・モレッティの映画作品の特集も行われました。イタリアの俳優の娘であるキアラ・マストロヤンニも、映画祭の受賞の審査員を務めました。

スタビーレ氏は、7年前にローマで安藤博康氏(当時のイタリア大使)と日本・イタリアの共同製作協定についての可能性を初めて話し合ったと振り返りました。安藤氏は現在、東京国際映画祭の会長を務めています。

共同製作協定は、「劇場公開を主な目的とする映画」に焦点を当てており、主要な製作スタッフはイタリア国民または長期居住者、EU国民、日本国民または永住者である必要があります。

共同製作の各側からの財務貢献は、20から80パーセントの範囲でなければなりません。

また、第三国(イタリアと日本以外)が、両国またはどちらかの国との共同製作協定を持っている場合、これらの共同製作に参加することが許可されています。

イタリアは現在、英国、フランス、ドイツ、カナダ、オーストラリアなど、37カ国との共同製作協定を結んでいます。日本は中国とカナダとの2カ国と共同製作協定を締結しています。この共同製作協定により、日本はイタリアとのコラボレーションを通じてユーロイメージの欧州映画支援基金にもアクセスできるようになります。

すでにこの協定を活用した初めてのプロジェクトも進行中です。

イタリアのプロデューサー、パルシファル・レパラート氏は、今年の初めに日本とイタリアの共同製作協定が進行中であることを知り、3月の香港フィルムアートでは特に日本のタイトルやコラボレーターを探すために訪れました。

彼は、日本の映画監督リサ・タケバによって書かれ、監督された映画「Children Of The River」をプロデュースすることを決定しました。ショウゾウ・イチヤマ(『スピリット・ワールド』、『アッシュは最も純粋』)も共同プロデュースにサインをしました。その映画は、2025年の夏に四国で撮影される予定です。

「偶然ではなく、私たちは日本とイタリアの協定が現実に近づいていることを認識していたため、フィルムアートで良い日本のプロジェクトを探し始めました。」とレパラート氏は述べました。

「この協定が署名されたことで、より強力な財務計画を構築するための可能性が大幅に拡大しました。これは、映画に少数の共同製作資金や税控除を提供できることを意味します。なぜなら、私たちがその映画のイタリア国籍を持っているからです。協定が無かった時点では、これは不可能でした。」と彼は加えました。

日本のプロデューサー、エイコ・ミズノ・グレイ氏(東京のLoaded Films Ltd)は、「私たちはこの機会を長い間待っていました。この協定が無ければともかく、協定を持つことで、私は他の国際的なプロデューサーと同じページで話すことができます。」と語りました。

「これはまた、日本の映画製作者やプロデューサーがイタリアを主なコラボレーターとして他国と協力する素晴らしい機会でもあります。」とミズノ・グレイ氏は付け加えました。

Loaded Filmsの他に、ミズノ・グレイ氏は今年、キノファクションを立ち上げました。このアウトフィットは、重要な日本要素あるいは才能が関与する特徴映画プロジェクトに少数株を取得することを目指した共同製作を行います。

サブリナ・バラチェッティ氏は、ウディネ・ファー・イースト・フィルム・フェスティバル(FEFF)の共同創設者兼会長として、約30年間にわたりアジアと欧州の映画専門家の接続を手助けしてきました。イタリアのフリウリ=ヴェネツィア・ジュリアで開催されるこの祭典はアジアのジャンル映画に特化し、今年で27回目を迎えました。

日本・イタリアの協定が署名されたことで、バラチェッティ氏のイタリアの同僚たちの多くが日本の映画産業との接続を求めて彼女に依頼しています。

「イタリアのプロデューサーから日本のプロデューサーに紹介してほしいという多くのリクエストを受けています。私たちのフォーカスアジア市場は、彼らが互いに出会うための主要なプラットフォームになる可能性があります。既にそのような状態ですが、この協定はフォーカスアジアを欠かせないイベントにします。」と彼女は述べました。

FEFFは、アジアと欧州のプロジェクトの開発や配信支援を受けられる業界向けプログラム「フォーカスアジア」や「Ties That Bind」ワークショップも運営し、国際的なネットワーキングを促しています。

スタビーレ氏は、「アジアの成長が非常に早く、私たちはこの地域での協力を強化したいと考えています。現在、イタリアのプロデューサーは主に欧州や南米との共同製作に焦点を置いていますが、この地域への関心はあまりありません。私たちは彼らに目を向けさせ、この地域が非常に重要であることを理解させたいです。」と述べました。