画像の出所:https://apnews.com/article/japan-transport-delivery-trucking-labor-1c5b3524bce93e7e460dd735cbeab6c4
日本政府は、トラックドライバー不足を補うために、東京と大阪を結ぶ自動貨物輸送路を建設する計画を発表した。
このプロジェクトは政府によって「コンベヤーベルト道路」と呼ばれている。
資金提供の具体的な額はまだ決まっていないが、急増する配送需要に対応するための重要な手段と見なされている。
政府が制作したCG映像では、大きな車輪付きの箱が、大きな高速道路の真ん中にある三車線の通路を移動する様子が展示されている。
2027年または2028年初頭に試験運用を開始し、2030年代の中ごろには本格運営を目指している。
国土交通省の担当者である遠藤裕理氏は、「道路へのアプローチの方法を革新していく必要がある」と述べた。
労働力の減少を補填するだけでなく、ドライバーの作業負担を軽減し、二酸化炭素排出量を削減する手助けにもなるという。
「自動フロー道路のキーワードは、24時間自動化された無人輸送システムを活用して、物流のための専用スペースを道路ネットワーク内に作り出すことです」と遠藤氏は説明した。
この計画は、日本のような治安が比較的良く、人口密度が高い社会にしか適用されない解決策のように聞こえるかもしれないが、同様のアイデアはスイスやイギリスでも考慮されている。
スイスの計画は地下経路を含み、ロンドンの計画は低コストのリニアモーターで走行する完全自動システムとなっている。
日本では、積荷のローディングも自動化され、空港や鉄道、港と連携される予定である。
箱のサイズは高さ180センチメートル(約6フィート)、幅と長さが110センチメートル(約3.6フィート)で、大きなクローゼットとほぼ同じ大きさである。
ビジネスの配送にも利用されるこのシステムは、すべてが順調に進めば他の路線にも拡大される可能性がある。
ただし、最後の一マイル配送は人間のドライバーが行う必要があるかもしれないが、将来的には無人技術が使われることも考えられている。
日本では、最近施行された労働法によりドライバーの残業時間が制限され、トラックドライバー不足がますます深刻化している。
これは、過労や事故を防ぐために必要とされる措置であるが、日本の物流業界では「2024年問題」として知られている。
現在の状況では、2023年には日本の全体輸送能力が2030年までに34%減少すると政府は予測している。
日本の国内輸送能力は約43億メトリックトンに達し、91%以上がトラックによるものであると日本トラック協会は述べている。
アメリカのような大規模な国で運ばれる量とは比較にならない。
アメリカでは年間約5.2兆トンマイルの貨物が運ばれ、これは2050年までに8兆トンマイルを超えると予測されている。
トンマイルは、運送される貨物の量と移動距離を計測する単位であり、1トンを1マイル移動させることを基準としている。
オンラインショッピングによる配送需要はパンデミック中に急増し、日本の家庭の約40%から60%以上に増加したという政府のデータがある。
全体の人口は出生率が低下しているにもかかわらず増加している。
多くの国で同様に、トラックドライバーの仕事は厳しく、数日間道路にいる必要があるため、ほとんどの求職者にとって魅力的ではない。
近年、配送トラックの事故による年間死亡者数は約1000人に達している。
これは2010年の2000人近くから改善されているが、トラック協会はさらなる安全向上を望んでいる。
協会は消費者に配達注文を控えたり、少なくとも注文をまとめたりするよう呼びかけている。
また、一部の専門家は、企業に無料配達のオファーを制限するよう促している。
トラックは日本の貨物の約90%を運んでおり、果物や野菜といった日本の新鮮な農産物の約60%が、遠方からトラックで運ばれてきていると、流通経済大学の矢野祐司教授は述べている。
そのため、2024年問題は単なる輸送の問題ではなく、本当に人々の問題だと考えられている。