Wed. Jan 8th, 2025

画像の出所:https://www.bostonglobe.com/2024/04/24/arts/songs-for-modern-japan-mfa/

「現代日本の歌」は、125点ものアイテムから構成されており、その多くは楽譜のカバー(そう、楽譜のカバー)ですが、アルバムのスリーブ、ラップスティールギター、1931年の最初の長編日本音声映画のクリップ(「隣の妻と私」、なんだかスクルービールっぽいですね)、70センチ以上の非常に大きなハーモニカ、特に美しい陶芸品のいくつか、銀の折り鶴のペア、そして日本の写真家・影山光陽による12枚のスライドショーも含まれています。

「現代日本の歌」は、9月2日まで美術館で開催されます。

この展覧会は、同美術館の森 杏奈によってキュレーションされました。

まだ4月ですので、「現代日本の歌:音楽とグラフィックデザイン、1900-1950」というタイトルの展覧会よりも、もっと難解で限られた魅力のある展覧会が今年中にあるに違いありません。

また、もっと楽しい刺激的なショーもあるでしょう。

しかし、特化したテーマに見えて、見るほうには非常に楽しめるという面でも、これに勝るものはほとんどないと確信しています。

「現代日本の歌」は、視覚と音、東と西、過去と現在、伝統と革新、芸術性と商業性という極性のショーです。

交叉受粉がこの展示の中心テーマとなっており、その日々は副題の5つの十年に先行していることが暗黙のうちに示されています。

伝統的な日本の版画の平坦さと固有の色は、19世紀後半に西洋の芸術家たちに非常に大きな影響を与え、彼らを解放しました。

その後、そうした西洋の芸術家たちの作品は、これらのグラフィックデザインを手がけた日本の芸術家たちに大きな影響を及ぼしました。

これは、車輪の中の車輪、あるいはフレームの中のフレームといった芸術的な様相を呈しています。

近代日本において、急速な変化を遂げた社会は、19世紀後半の西洋への開国後、特にその後の世代間で印象深い変化を体現しています。

楽譜のカバーは、まさにその変化の過程を反映したものです。

その estéticaの魅力を超えて、社会、文化、経済、さらには政治の歴史についての魅力的な窓を提供しています。

音楽業界の経済もまたこの時期に急速に変わりました。

20世紀の前半の多くでは、楽譜の売上がレコードの売上よりも遥かに収益性が高かったのです。

したがって、これらのデザインは後回しの考えではありませんでした。 

それらが独特であり、熟練している理由がそこにあるのです。

楽譜を販売するために、リード(引きつけ)、アソシエーション(関連づけ)、あるいは単なる視覚的な魅力によって、表現を施されているのです。

音楽の世界がLP時代に突入するにつれ、レコード売上の収益は楽譜売上を遥かに上回ることになりました。

そのため、その時代の音楽愛好家たちは、カバーのためにアルバムを購入したコレクションがないことはないでしょう。

この「現代日本の歌」においても、同様の原則が働いています。

多様な展示が視覚的スタイル(アール・ヌーヴォー、アール・デコ、モダニズム)、音楽のジャンル(行進曲、オペラ、子供向けの歌、ダンス音楽)、政治(国民主義、戦後の米国占領)、特定のアーティストなどに整理されています。

多くのカバーは、当時無名のアーティストによって手がけられていますが、この展示が与える楽しさの一つは、各セクションで取り上げられた三人のアーティスト、斉藤一郎、竹久夢二、恩地孝四郎らの感性を学ぶことにあります。

斉藤は、グラフィック作品の他に、フランク・ロイド・ライトの東京の帝国ホテルの内装も手掛けました。

1930年の「カフェカップル」というカバーでは、テキスト、放射状のライン、イラスト、そして写真が組み合わさっています。

このように多忙になりがちなデザインが、何の違和感もなさそうに見えるのは、アーティストのテクニックの賜物です。

竹久夢二による1924年のデザインの楽譜には、過去と現在、高尚と低俗、東と西が織り成されています。

そこには、チャーリー・チャプリンのリトルトランプの unmistakable な画像と、彼の頻繁な共演者であるエドナ・パーヴィアンスが描かれています。

チャプリンやパーヴィアンス、さらにはハリウッドのスター、ジャネット・ゲイナー、クリスマス、マティーニグラス、さらには飛行船の姿、さらにはベースボール選手までが登場し、彼らの存在を通じてプロトグローバリゼーションの形を持っています。

1930年代には、スポーツが日本の生活の一部になっていた過去を感じさせます。

更に、ここにはビゼーの「カルメン」、シベリウス、メイヤーベール、ブラームス、リムスキー=コルサコフといった西洋の作曲家たちも登場します。

ビゼーの「カルメン」に関するカバーには、血のしぶきのように見える図が描かれています(適切です)。

文化が衝突する独自のジャンルには、特定のプッチーニのオペラに関する1922年の楽譜のコピーがあります。

ヒント:それは「トスカ」や「ラ・ボエーム」ではありません。

多様な影響も見られ、フィリックス・ヴァロットン、構成主義者、キュビストのような西洋のアーティストの影響が伺えます。

時には、西洋のアーティストやスタイルに対する響きが認識を超えて予見の域に達することもあるのです。

夢二のシベリウスの「Valse Triste」に関するデザインは、20年余り後のアンドレ・マティスのカットアウトの試作のように見えます。

そのような予想は少々高尚なわけではありません。

例えば「That’s O.K.」というフレーズは、非常にローニー・チューンズ風の書体で表現されています。 

鈴木重義の1924年の「皇后」のデザインはオーブリー・ビアズリーを見つめ、その後、ディズニーの「白雪姫」中の邪悪な女王に目を向けます。

伝統的な日本の要素は全体に散りばめられています:芸者、桜、酒、やや伸びた富士山等。

ソースや影響を追いかける楽しさ、視覚的な語彙やアプローチの相互作用を分析する楽しみはありますが、最終的に最も重要なのは良好で効果的なデザインです。

時には、1930年のカバーのように、自分自身がオープンブックの表紙のように見える表現が効果を上げることがあります。

あるいは、1926年の「長唄:多摩川」の黒い背景に深紅の縁取りに依存することもあります。

また、1931年の「Those Gazing Eyes」では、複数のピクチャープレーンや様々な要素の使用が見られます。

このタイトルは映画の一キャラを指し示しているのです。

この展示を見ることができた方々についても、その目が描写されているかもしれないのです。

なお、5月11日には新たに改装された日本の所蔵品に関する5つのギャラリーが美術館でオープンします。

展示されるのは絵画、彫刻、デコラティブアート、版画などです。

音楽的な楽譜は見つからないかもしれませんが、それは問題ありません。

「現代日本の歌」がその部分をしっかりとカバーしているからです。

現代日本の歌:音楽とグラフィックデザイン、1900-1950

美術館、465 ハンティントン・アヴェニュー、9月2日まで。617-267-9300, www.mfa.org

マーク・フィーニーへの連絡は、[email protected]です。