Thu. Nov 21st, 2024

画像の出所:https://www.theguardian.com/world/2024/sep/27/japan-onigiri-rice-boom

午前10時を過ぎると、おにぎりボンゴの外には長蛇の列ができている。

30人ほどの早起きの食事客が店の前のスツールに腰掛けて緑茶を飲み、メニューのラミネートを食い入るように見つめている。

さらに後ろには、立ち飲みの客が詰めかけている。

「いつもこうなのよ」と、東京の大塚地区にあるこの控えめなおにぎり屋を約50年運営している横野友美子さんが言う。

「でも、ご飯がなくなることはないわ」と、ひと口かじられたおにぎりの形をした壁掛け時計の近くのオフィスに座りながら彼女は付け加えた。

おにぎりボンゴは1960年に友美子さんの打楽器を演奏する夫によって開かれ、毎日最大1,500個のおにぎりを売っている。

客層は、忠実な地元客、旅行者の好奇心旺盛な食事客、そしてますます多くなっている海外からの客を含む。

彼らは、暖かく軽く塩味の効いたご飯を、トッピングまたは具とともに包まれた、クリスプな海苔で包んだおにぎりを味わうことを求めて訪れている。

ボンゴの外の長い列は、57種類のトッピングの豊富さと同様に伝説的である。

人気のスジコ(鮭の卵)や梅干し、そしてより独創的なベーコンとチーズなどのトッピングが選べ、すべては漬け物のきゅうりと大根、味噌汁を添えて提供される。

「誰かが笑顔になるのを見たとき、本当に特別な気持ちになるの」と友美子さんは72歳で言う。

「おにぎりはとてもシンプル—ご飯、塩、海苔とトッピングだけ—だから、誰でも作れるのよ。

お昼時、おにぎりボンゴのカウンターで席を待っている客には、ケイタ・キムラさんがいる。

彼は、友美子さんの新潟県のコシヒカリのご飯を、有明海の海苔で包んだものを数分後に味わうことになっている。

「コンビニのおにぎりはよく食べるけど、専門店は初めて」と27歳の彼は言う。

「バリエーションがとても魅力的で、すぐに食べられるのもいい。」

日本ではご飯の販売が減少しているが、品不足にもかかわらず、おにぎりの需要は高まっている。

この動向は、コロナウイルスのパンデミックが始まって以来の食習慣の変化によるものなのだと業界の観察者は指摘している。

多くの人々が、自宅での夕食のために“芸術的なおにぎり”を注文するようになったからだ。

三角形や円形のご飯のボールは、日本のどこにでもあるコンビニの定番となっており、安くて満腹感のある食事を求めるオフィスワーカーによってさっと買われている。

これらの店舗も新しいバリエーションでおにぎりブームに乗っており、ファミリーマートチェーンでは、名店とのコラボで作られた高級バージョンには、ムニエール風の鮭や、燻製漬け大根を添えた一本釣りの本マグロが入っている。

大手コンビニのセブンイレブンは、1974年の第一号店オープン以来すぐにおにぎりの販売を開始し、2023年4月までの年度に20億個以上のおにぎりを販売したと、経済ビジネス雑誌の東洋経済オンラインが報じている。

今やこの謙虚な料理は、イギリス、ドイツ、オーストラリア、アメリカ、そしてアジアの一部で国際的な人気を誇っている。

日本の米の輸出も増加していて、農林水産省の統計によると、2014年の4,516トンから2022年には28,928トンに達した。

シドニーのサリー・ヒルズにある日本のカフェ、パラミを運営するミカ・カザトさんは、オーストラリア人のこの料理への関心に驚いている。

「全く期待していなかった」と彼女は言う。

2022年、彼女のチームは1日あたり50個のおにぎりを作り始めたが、今では最大500個に達している。

「本当に美味しい、スナックとして完璧な量なの」と、一人の顧客であるジョージが言う。

しかし、フランス人はおにぎりを寿司やラーメンなどの日本の他のソウルフードと同じ料理スペースに押し上げたと言える。

パリには50以上のおにぎり専門店があり、スーパーマーケットでもおにぎりが販売されている。

今夏、フランスの柔道家ルカ・ムケイゼは、おにぎりが彼や仲間にオリンピックでメダルを獲得するための少しの力を与えてくれたと述べた。

「おにぎりは身体の燃料のようなものです」と彼は朝日新聞に語っている。

東京五輪の延期された後、初めてのおにぎりを試した後、彼は「おにぎりは一日を通して適切に機能するためのエネルギーを与えてくれる。」と言った。

東京の浅草地区では、アナスタシアさんとラメ・ブスリミさんが、ミシュランビブグルマンを受賞した街で最も古いおにぎり屋「おにぎり宿六」の外でランチを待っている。

このカップルは、母国ドイツでおにぎりを食べたことがあるが、宿六での早めのランチを試すことに意欲的だ。

「日本のおにぎりははるかに良い」とアナスタシアは言う。

「安価で健康的で、サンドイッチのような存在です。」

彼女の夫は、最初の日本の完全な一日を迎えるにあたり、おにぎりが明らかな選択肢として浮かんだと言った。

「ドイツを考えると、パンを思い浮かべるが、日本を考えるとおにぎりを思い浮かべる。

食べるものを考えていると、おにぎりが真っ先に浮かんだ。」

日本人は少なくとも11世紀初頭からおにぎりに似たものを食べていたと考えられている。

おにぎりは平安時代(794-1185)の紫式部の小説『源氏物語』や、宮崎駿のアニメ名作『千と千尋の神隠し』、歌川広重の1830年代の浮世絵「東海道五十三次」、黒澤明の1954年の映画『七人の侍』にも登場する。

横野さんの故夫がボンゴを始めた頃、専門店はごく少数で、日本の最初のコンビニが開店するのは約10年後だった。

数十年にわたり、おにぎりは家庭で作って食べるか、学校のスポーツデー、ピクニック、長旅の弁当の一部として見られていた。

おにぎり協会の座長である中村祐介さんは、幼少期からおにぎりを愛してきた。

「あまり食欲がなかったので、母はおにぎりを作り、食べるかどうかは気にしないでと言っていました。」と彼は語る。

「でも、どういうわけか、いつもこれを食べて、愛好者になっていったのです。」

中村さんの組織は、おにぎりを国内外で普及させるために企業と協力しており、今年初めておにぎりサミットを開催した。

「おにぎりは本当に柔軟性があります」と彼は続けた。

「ご飯と具が入っていて、一手で食べられるものであればおにぎりと呼ぶことができます。」

ただし、彼が言うには一つの譲れないルールがある。

「何をしても、絶対におにぎりに醤油をかけてはいけません。」