Mon. Sep 23rd, 2024

画像の出所:https://www.aljazeera.com/economy/2024/9/23/after-vowing-to-halt-japans-economic-decline-kishida-leaves-mixed-legacy

2021年10月に就任した日本の岸田文雄首相は、3十年間の停滞を経て経済を「忠実に再構築する」ことを約束しました。

彼はほぼ2年後に国会で行った演説で、経済が「何よりも優先される」と述べました。

「日本経済は、30年間見られないような変革を達成するためのユニークで前例のない機会に直面しています」と岸田首相は議員に語りました。

「この機会をつかむために、私はかつてない大胆な取り組みを行う決意です。」

岸田首相は、金曜日に政権を汚職に関するスキャンダルで汚れた自民党(LDP)による指導者投票に向けて退任の準備を進めていますが、彼が残した経済の遺産は、変革的な変化よりも穏やかな成長が特徴となっています。

「岸田政権は基本的に、賃金上昇から始まる好循環を作り出し、成長とインフレの回復を目指すという、安倍政権および菅政権の同じ経済戦略を踏襲しています」と、オックスフォード経済のアジアヘッドの長、永井茂人氏はアルジャジーラに語りました。

かつてアメリカの経済覇権に挑む存在と見なされていた日本経済は、1990年代初頭の巨大な株式市場と不動産バブルの崩壊以来、低迷しています。

現在、日本の国内総生産(GDP)は1990年代中頃のピークを下回っており、1991年から2022年の間に労働者の給与は1200ドル未満しか増えていません。

2021年10月に政権をスタートさせた岸田氏は、「新しい資本主義」を提唱し、革新や成長を促進しつつ、その成果の公正な分配を図るとしました。

しかし、実際には岸田首相(67)は、重度の赤字財政、量的緩和、構造改革といった「アベノミクス」の主要な柱を踏襲する政策を推進しました。

岸田の新しい資本主義政策は、スタートアップ企業の促進や、半導体製造の政策支援、重要鉱物の供給網の確保、交通と通信のインフラの改善を含むデジタル技術のさらなる活用を目指して「アベノミクス」を調整するものだと、法政大学の経済学非常勤講師、クレイグ・マーク氏はアルジャジーラで語りました。

「新しい資本主義政策は、性別の不平等の解消を目指す継続的な取り組みや、子育ての費用や負担を支援する政策をも口先で約束しました。」

低い支持率の中、岸田氏は自らの政策も展開し、国民に株式市場に対する投資を促すための税制優遇策を大幅に拡大しました。

「家庭資産の大半が銀行預金や保険商品に集中していた状況から、国内外の株式や債券などリスク資産へのシフトが進むことで、日本経済の金融面からの活力が復活している」と、オックスフォード経済の永井氏は述べています。

岸田首相の最も重要な決定の1つは、2023年3月に初めて金利を引き上げることを決定した日本銀行の上田和夫総裁の任命でした。

これは、数十年にわたる緩和的な金融政策からの脱却を示しています。

岸田首相は一部の経済分野でポジティブな変化を見せましたが、進展は不均衡であり、長期的な経済運営の見通しには疑問が呈されています。

日本経済は、2023年に1.9%の成長を遂げたものの、今年前半は事実上停滞しています。

日本銀行はついに基準金利を0.25%に引き上げ、経済改善への期待を示唆していますが、2023年の一部での成長にもかかわらず、日本経済は全体として鈍化しています。

特に国内消費は低迷しています」とマーク氏は述べています。

日本の大手企業は2023年3月、岸田氏の賃上げ要請に応え、33年ぶりの最大の賃上げを発表しましたが、労働者の収入はようやくインフレを上回るようになりました。

6月の実質賃金は1.1%上昇し、これは2年以上ぶりの上昇を示し、続く7月には0.4%の増加が見られました。

また、日本のベンチマークである日経225株価指数は今年初めに1989年のピークを上回ったものの、近年はボラティリティが激しく、大きな利益を失っています。

「最近の株価上昇や賃金上昇は、過度に低迷した円とそれに伴うインフレの結果であり、これは既に逆転しています」と、昭和女子大学のグローバルビジネス学部の学部長、八城直宏氏はアルジャジーラに語りました。

住友三井銀行のアナリストである阿部良太氏は、岸田政権の経済成績を判断するには「まだ早い」と考えつつ、過去と比較して明るい兆しが見られると述べました。

「今年の第2四半期、日本経済は市場の予想よりも強いペースで回復し、労働者の賃金成長に支えられた国内消費が改善していることが示唆されています。」

「今後は、賃金の改善が期待され、インフレが収束する中で、国内消費が今後数四半期の経済成長を支えると見込まれます。」

しかし、他のアナリストは楽観的ではありません。

八城氏は最近の賃金上昇が生産性の向上によるのではなく、むしろインフレによるものであると指摘し、「岸田政権下で日本経済はわずかな進展しかなく、過去3年間のインフレに対する賃金の持続的な減少が見られます。」と述べ、最近の経済回復の兆しを「一時的なもの」と呼びました。

経済学者たちは、持続的な経済復活を遂げるためには、日本には人口減少、低迷する生産性、柔軟性のない労働市場といった大きな障害があると広く合意しています。

近い将来の日本の成長に対する期待は、驚くべきことではありませんが控えめです。

国際通貨基金(IMF)は、2024年の経済成長予測を0.9%から0.7%に引き下げ、自動車業界への安全問題に関連する混乱を挙げました。

この金融機関は2025年に同様に控えめな成長率1%を予測しています。

「日本は人口が減少する中で、たとえ外国人労働者が労働力の約3%に達しても、大規模な移民受け入れを実現することは非常に難しく、これは長期的な停滞を免れかねないため、ロボティクスやAIなどの技術導入によって部分的にしか補えない。」とマーク氏は述べます。

「韓国やEUなどの他の先進社会と同様に、日本ももたらされる外部環境に適応しながら、技術革新と再生可能エネルギーを利用して高い生活水準を持続的に維持できるかどうかが課題となるでしょう。」

永井氏は、岸田が日本の未来の繁栄を保障するために必要な改革を実施する能力は、政治的現実に制約されていたと述べました。

「権力基盤が弱いため、岸田首相は長期的な経済活性化には必要だが短期的には痛みを伴う厳しい改革を実施することができず、財政政策は短期的な手法に頼る傾向が強かった」と彼は語りました。