Sat. Dec 28th, 2024

画像の出所:https://www.csis.org/analysis/prime-minister-kishidas-official-visit-washington

岸田文雄首相が今週、ワシントンを公式訪問している。この訪問は、2015年に旧安倍晋三首相が訪れた以来、日本の首相による初めての公式訪問である。

公式または国家訪問は、訪問する指導者に対して与えられる最高の外交的名誉を特徴としており、国家ディナーを含む。

これは、バイデン政権下での5回目の公式訪問にあたる。

岸田首相によると、5回の訪問のうち4回がインド太平洋地域の国々の指導者、オーストラリア、インド、日本、韓国のリーダーであり、すべてクアッドのメンバーでもある。

ホワイトハウスでバイデン大統領との会談に加え、岸田首相は4月11日には議会の合同会議で演説を行い、またノースカロライナ州にあるトヨタの新しい電気自動車バッテリー工場やホンダの航空機工場を訪問予定である。

さらに、岸田首相は4月11日にホワイトハウスでフィリピンのフェルディナンド・マルコス・ジュニア大統領との三者会談にも参加する予定である。

岸田首相の訪問の目的は、日米協力のグローバルな広がりを強調し、アメリカ国民にとってこの関係の利点を示し、両国の政治的移行期に向けた進展を確実にすることである。

岸田首相は自国で政治的逆風に直面しており、ここ数ヶ月、支持率が30%未満で推移している。

彼は即座の対抗者がいないが、2024年9月の自由民主党の党首選挙を前にすると、対立候補が現れる可能性がある。

岸田首相にとって、訪問の大きな目標は、厳しい安全保障上の課題がある日本の近隣状況において、同盟の統率力を示すことである。

また、いかなる権利の持ち主が11月の選挙で勝利するにせよ、持続的なアメリカのリーダーシップを促進する。

この訪問では、防衛に関連するいくつかの重要な成果が発表され、運用上の同盟の強化や防衛産業協力への焦点が強調される。

両国の指導者は、同盟の指揮統制フレームワークを「双方向でアップグレード」する意向を発表し、これは同盟を非常に運用的に信頼でき、迅速に対応できるものに変える可能性がある。

国防省は、日本の新しい共同運用司令部のための対日米共同の運用司令部を設立するオプションを開発中である。

「2+2」プロセス、米国の国務長官と国防長官および日本の同僚との会議は、今年中に詳細な概念を開発する任務を今後進めていくことになった。

同盟国は、防衛産業協力を深化させる計画も発表し、新たに設立される防衛産業協力、調達、維持のためのフォーラム(DICAS)を通じて、長距離ミサイルの共同開発・生産に関する計画を発表した。

また、AUKUSパートナーが高度な能力に関わるプロジェクトについて、日本との協力を「検討している」と発表した。

バイデン政権は今年中に日本が参加する特定のプロジェクトを特定する意向を表明している。

加えて、両リーダーは、一部のアメリカ海軍艦船やアメリカ空軍機がアメリカ本国に戻るのではなく、日本の施設で維持管理されることを発表し、これはアメリカにとってコストを削減する重要な一歩である。

この訪問の防衛協力におけるもう一つのテーマは、多国間主義の拡大である。

両リーダーは、2025年開始の通常の演習の計画を含む、英国との協力の拡大を発表した。

共同声明には、オーストラリアとの空中防衛協力の拡大を約束する文言も含まれている。

この訪問では、他の分野でも重要な成果があり、驚きの発表として、両指導者は、今後のアルテミスキャンペーンミッションで月に上陸する初の非アメリカ人として日本の宇宙飛行士を迎えるという「共有の目標」を発表した。

また両政府は、大学や民間企業のコンソーシアムが支援する新しい1億1,000万ドルのAI研究パートナーシップを通じて、技術に関する協力を深めていく。

岸田首相の議会での演説の焦点は、日本がアメリカにとっての重要な同盟国となることを際立たせることである。

平和維持活動や支援を説くため、ウクライナでの強力な役割を強調する可能性が高い。

また、岸田首相は、防衛姿勢を強化するために日本が行っている最近の取り組みも強調するだろう。

防衛支出をGDPの2%近くに引き上げ、長距離対地ミサイルを取得し、防衛設備の輸出と移転に関する制限を緩和するといった、日本の行動を強調する予定である。

また、岸田首相はウクライナに向けた日本の支援を強調し、復興支援や軍事機器の間接供給を行っていることを述べ、米国においても強力なリーダーシップの確保を求めるだろう。

長期的な影響として、岸田首相の訪問は、両国の政情不安の中で行われており、協力関係は強化され続けている。

日米同盟の深さと広がりを強調し、今後も続くことが期待される。

日米関係は過去20年にわたり、深い超党派の支持を築いており、日本が防衛投資を増加させ、アメリカにとって本当に重要な安全保障パートナーとして浮上する中で、それは引き続き続くと予想される。